京都赤酒ばくだんおすすめ飲み方と販売店を紹介!

サンムーンの京都赤酒爆弾おすすめの飲み方を紹介します。
「どこで買える?」
「お店で売っている?」
など、販売店についてもまとめています。
ばくだん・・・名前だけ聞いたら「強くてガツンと破壊力のあるお酒」という印象なのですが、実際に飲んでみると果実酒のような甘くて飲みやすいカクテルです。
さっそくですが、ばくだんのおすすめ飲み方はソーダ割です。
ロックや水割りでも美味しいのですが、炭酸水で割るとスッキリ爽快な美味しさになります。
とりあえず、ばくだんをチェックしたい方はこちらからどうぞ^^
京都赤酒ばくだん飲んでみた!感想
試飲させてもらった『ばくだん』は、100ml。うん、少ない(笑)
商品の説明を読んでみると、葡萄ジュースのような懐かしい味わいが特徴的で、ロック、ソーダ割り、お湯割りなど、いろいろな飲み方ができるそうです。
とりあえず、お酒本来の味を味わおうと思って、ロックで飲んでみることにしました。
京都赤酒ばくだんに合う料理は?
お好み焼きや揚げ物、B級グルメなど、味の濃い料理に合うということで、味噌と醤油でコトコト煮込んだ牛スジの煮込みと一緒に晩酌です^^
ばくだんは、アルコール度数が20度あるのですが、ロックでもグイグイ飲めます。
味は、とても飲みやすいスッキリした甘さです。どこかで飲んだことがあるんだけど、思い出すことができない・・・。
どこで飲んだっけ?いつ飲んだっけ?と思っているうちに、気が付いたら100ml飲み終えていました^^;
味噌と醤油で濃い目に味付けした牛スジの煮込みにも良く合って、本当に美味しかった♪
京都赤酒ばくだんはどんな味?飲み方は?
京都赤酒ばくだんの販売店「サンムーン」の公式サイトには、葡萄ジュースのような味というような説明だったのですが、確かにフルーツ系のお酒というかシロップのような味でした。
私がこれまで飲んできたお酒の中で、最も似ていると思った味がプラム酒です。プラム酒1年目ぐらいの味に似ています。
今回、お試し100mlでは、ロック2杯を楽しんだのですが、このほかに水割り・ソーダ割り・お湯割りなどいろんな飲み方ができるのも、京都赤酒ばくだんの特徴です。
京都赤酒ばくだんの販売店は?どこで買える?
普段は、ビールや焼酎、日本酒などをメインで飲んでいて、果実酒やカクテルなど甘いお酒は飲まないのですが、京都赤酒ばくだんを飲み終えて、甘いけれどスッキリとした味をもう一度試してみたくなり、720mlを購入してしまいました。
京都赤酒ばくだんは、地元のお酒屋さんで取り扱いがないので、購入はネット通販を利用しました。
販売されているサイズは、720mlと1800ml(一升瓶)です。
今回購入したのは、コロンとしたフォルムがかわいい720ml。
ちなみに、販売額は720mlで1,514円(税込1,635円)、1800mlで2,800円(税込3,024円)。ちょっと高いですね。
京都赤酒ばくだんおすすめ飲み方はソーダ割!
ネット通販で購入した720mlの京都赤酒ばくだん。
今回は、おすすめのソーダ割りにしてみました。
水割りよりもスッキリ爽快します。おすすめの飲み方なのでぜひお試しください。
ガッツリ飲む気で、炭酸水1リットルを購入(笑)
お酒のつまみには、いわしの明太子詰め。地元のデパート山形屋で購入したお気に入りのおつまみです。
炭酸がシュワシュワの京都赤酒ばくだんと一緒に食べると、辛子明太のピリ辛とばくだんの甘さがマッチして、めちゃめちゃ美味しい。
あっというまに、京都赤酒ばくだんのソーダ割りを3倍飲み干してしまいました。
あまりの飲みやすさにグイグイお酒がすすんで、気が付いたらフラフラ~でした^^
ロック、ソーダ割り、水割りで飲んでみた中で、一番お勧めは水割りです。ロックだと、甘さが強すぎると感じるときがあるし、ソーダ割りだと味が薄まる気がします。
コップいっぱいに氷を入れて、ばくだん4:水6で作るのがおすすめです。
京都赤酒ばくだん口コミまとめ
京都赤酒ばくだんは、甘くて飲みやすいけれど、調子にのると飲みすぎるので、1日2杯と決めて、水割りや炭酸割りを楽しんでいます。
この美味しさは、一人でゆっくり楽しむのも良し!友達と一緒にわいわい飲むのも良し!どんなシチュエーションでも、楽しく美味しく味わうことができそうです。
甘いお酒なので、ビールや焼酎などが苦手な女性にもおすすめですよ^^
大阪や京都、東京以外では、取り扱い店舗がないので、購入するには通販を利用するしかないけれど、自宅で簡単に美味しくて甘いカクテルを楽しみたい方は、ぜひ試してみて下さい。